0120-222-347
<営業時間>10:00~18:00(土日祝休)
内覧予約
お問い合わせ
オープンマインド 鶴田みさ
一橋大学法学部卒。一般企業にて勤務後、1995年に渡米。
ニューヨークで臨床心理学などを学び、2015年にオープンマインド(個人事業)を創業。
著書に『多文化マインド』(2020年ギャラクシーブックス)がある。
現在は東京で成人の心理療法(長期・短期、精神分析的、EAP)を行う傍ら、外資系などの企業研修も多数行っている。
【公式HP】 https://openmindpsy.com/
【ご利用プラン】 ROOM(個室)
【ご利用拠点】 MID POINT幡ヶ谷
今回は、心理カウンセラーとして活躍し、
MID POINTのROOMを仕事場として活用されている鶴田さんにインタビューしました。
創業から現在までの歩み、子育てと仕事との両立、MID POINTを選んだ理由などについて、お話を伺いました!
創業されてから何期目かと、事業内容を教えてください。
現在、創業10期目で、事業内容としては成人の心理カウンセリングをしています。クライアントの年齢層は20代から50代が中心ですが、学生さんから人生経験を積んだ方まで幅広く対応しています。また、クライアントの半数くらいは海外経験のある方たちや、英語を話すさまざまな国・文化の方たちで、英語と日本語のバイリンガルで対応しています。長期的な心理療法だけでなく、短期的なカウンセリングや企業向けのEAP(従業員支援プログラム)も提供しています。また、2020年くらいからオンライン・対面での企業研修も行っています。ときどき、一般・専門家向けのワークショップなどもしています。
独立に至ったきっかけや経緯を教えてください。
大学では法律を専攻し、卒業後は一度就職しましたが、その道を選んだのは周囲の勧めがきっかけで、自分が本当にやりたいことではありませんでした。その後ニューヨークに渡る機会があり、自分の文化適応のプロセスもあって、臨床心理学を学ぶためにまず心理学の基礎を学び始めました。その後、別の大学・プログラムで実習を含む臨床心理学を学びました。
独立を意識し始めたのは、ニューヨークで出会ったメンターとも言える、心理療法家の方の影響が大きかったです。その方は独立して活躍されていて、その姿に憧れを抱き、「自分もこんなふうに働きたい」と思うようになりました。そして何よりも心理療法というもののプロセスの面白さに魅了されてしまいました。
帰国後すぐに開業に至ったわけではなく、当時は子供がまだ小さかったので、育児と両立しながら少しずつカウンセリングの仕事を始めました。託児ルームを利用して、合間に1セッションだけカウンセリングを行うだけの時期もありました。そのときはお金よりも、学んだことを活かすために経験を積むことが重要だと思っていたというのもあります。
その後起業に至り、そこから少しずつ事業を拡大し、現在は子どもも自分でなんとかできる年齢なのでフルタイムに近い形で仕事をしています。創業10期目にはなりますが、今がまさに事業拡大期だと感じていて、今後もっと本腰を入れていきたいと思っています。
仕事をする上で、大切にしていることや、こだわりはありますか?
私のキャリアの基盤は、ニューヨークで学んだ臨床心理学や、心理療法を巡る文化にあります。臨床心理学が盛んなアメリカですが、日本とアメリカでは心理療法の仕組みや位置づけに多くの違いがあります。アメリカの臨床心理学に対する日本文化からの批判も多く、学会などで時折肩身の狭い思いをすることもあります。
それでも、私は自分のやってきたことに本質的に重要なことがあると信じています。アメリカで学んだ知識と経験をもとに、「よい」と信じる方法を、高いクオリティで提供し続けたいと考えていて、仕事をする上で大切にしていることです。と同時に、日本で臨床をするためにはそれなりの適応や改変のプロセスもあったといえます。究極はクライアントさん一人一人の文化背景に合わせていくということになるかと思います。
ですので、カウンセリングをする上で最も心がけているのは、彼・彼女らが持つ背景や価値観を深く理解し、個々人に合わせたアプローチをすることです。心理療法にはいろいろな理論やアプローチがありますが、その方の国籍、ジェンダー、宗教、家庭環境などによって同じ理論や技法でも柔軟に応用する必要があるため、時間をかけて違いを理解していくことを大切にしています。
事務所やSOHOではなく、なぜシェアオフィスを選んだのですか?
以前にも渋谷のシェアオフィスを利用していたことがあったので、シェアオフィスという選択肢は自然と思い当たりました。もちろんSOHOや事務所という選択肢もありましたが、全ての可能性を考えるのは時間がもったいないと感じたので、正直あまりリサーチしませんでした。
何よりシェアオフィスであれば敷金・礼金をカットできるので、コスト面でのメリットが他の選択肢と比べて大きかったこともあり、シェアオフィスを第一の選択肢として考えるようになりました。
シェアオフィスの中でもMID POINT幡ヶ谷を選んだ決め手は何でしたか?
それはMID POINTの運営担当Kさんに魅力を感じて、ついていきたいと思ったからです。(笑)なにかを始めるときやプロジェクトなどで、関わる人は重要だと思っています。
彼女からは志やパワーを感じて、すごい人だな、素敵だな、と感じました。
Kさんとの出会いもあって、MID POINTを契約することは早い段階から決めていて、MID POINTのなかで条件が合う拠点や個室を紹介してもらいました。
他拠点も内覧しましたが、カウンセリングのためのソファを置くことができ、窓付きで換気ができるMID POINT幡ヶ谷の個室を契約することにしました。駅から徒歩1分とアクセスも良いですし、とても気に入っています。
素敵にレイアウトされた鶴田さんの個室(ROOM)▼
MID POINT幡ヶ谷で気に入っているポイントはありますか?
特に気に入っているのは、充実したラウンジ(共用部)です。普段は個室での作業が多いですが、本を読んだり資料を熟読したりしたい時には、気分を変えるために20〜30分ほどラウンジで過ごすことがあります。MID POINT幡ヶ谷には常時コーヒー豆が用意されており、コーヒーマシンも完備されているので、コーヒーを飲みながら過ごすことも多いです。
あとは、ラウンジに来れば誰かと話せる環境なので、それも嬉しいポイントです。最初は他の利用者とあまり接点がありませんでしたが、コーヒーアワー(※)やその他のイベントに参加するうちに顔見知りが増えてきました。ラウンジで会えば挨拶をしたり、ランチの約束をしたりすることもあります。
※MID POINT幡ヶ谷で定期的に開催されているイベント。
そして何よりコミュニティマネージャーさんの存在が大きいなと思います。
ニューヨークだと、信号待ちでも誰かに話しかけられたりするので、いつも話せる人がいるのはとてもありがたいです。
最近では、私からイベント企画をコミュニティマネージャーさんに提案したりもしています。
今回もインタビュアーはコミュニティマネージャーの宮坂さんでした▼
今後の展望を教えてください。
先ほどお伝えしたように、今がまさに事業拡大期だと感じています。これまで以上に本腰を入れて仕事をしていきたいと思っていますし、そのために法人化も視野に入れています。
また、事業拡大と同時並行で取り組んでいきたいのは、もっと私自身が表に出て発信をしていくことです。心理カウンセラーはあまり表に出るイメージがない職業だと思いますし、一部専門家からは心理カウンセラーがメディアに出ることを批判する声もありますが、世の中にこの仕事の重要性や必要性を伝えていくことも大切だと思っています。特に心理療法やカウンセリングは経験してみないと分からないという側面があります。
そして最後に、心理職の専門家として、特定分野の第一人者になりたいです。今は2冊目の本の執筆に取り組んでいますし、狭き門とは承知の上で、将来的には大学で教鞭を執ることにも挑戦したいと思っています。精神分析を本格的に学びたいという夢もあります。
まだまだいろいろな夢や目標があるので、それに向けて前進していきたいと思います!
鶴田さん、貴重なお話をありがとうございました!
育児と仕事を両立しながら、新しいことにチャレンジを続ける鶴田さんの姿は、多くの女性に勇気を与えるものだと思います。インタビューをしていて鶴田さんの言葉の節々から強い意志や情熱を感じ、私も胸が熱くなりました!
これからも存分にMID POINTをご活用いただければ幸いです。
改めまして、インタビューをお受けくださり、誠にありがとうございました!
取材:Miyasaka 撮影/執筆:Inoue