

image illust




ThinkLIFE,
ThinkFuture
ThinkFuture
INITIAが想う、
これからの暮らしと未来。
これからの暮らしと未来。
“いつもの暮らし”を積み重ねていくと、
それは“未来”になります。
私たちコスモスイニシアは、
1974年のマンション分譲開始からこれまで、
“いつもの暮らし”をより豊かにするという思いのもと、
人、住まい、暮らしのことから、地域や環境のことまで、
一つ一つに配慮した間取りや、設備仕様、サービスを
積極的に取り⼊れた住まいの提供を⽬指しています。
未来のために、いまできることを一歩ずつ。

防災対策 担当
日々も将来も安心に
過ごしていただく、
それがとても大切だと思うのです。
過ごしていただく、
それがとても大切だと思うのです。
そこに住む人はもちろんのこと、
地域の人々にも安心を届ける。
そんなマンションがいいですね。
地域の人々にも安心を届ける。
そんなマンションがいいですね。
地域と共に考えた
『地区防災計画・防災マニュアル』
『地区防災計画・防災マニュアル』
⼊居者向けの「防災セミナー」の実施、地域と連携した「地区防災計画」の作成、「マンション防災マニュアル」の作成など、その地域に適した防災対策を整備しています。

▲マンション防災パンフレット

2021年4月撮影

2022年5月撮影
「地区防災計画作成会議」の様子
イニシア日暮里アベニュー/イニシア日暮里テラス(販売済)
イニシア日暮里アベニュー/イニシア日暮里テラス(販売済)
マンション共用部の防災グッズ/
停電時携帯充電コンセントの設置
停電時携帯充電コンセントの設置
地震や⽔害などの災害に対して被害を抑えるだけではなく、各種防災⽤品の備蓄や蓄電システムといった災害後を⾒据えた設備やシステムの導⼊を⾏っています。
※設置物は物件ごとに異なります。
※設置物は物件ごとに異なります。

参考写真

蓄電システム パワーイレヘヤ
アウトドアブランドとコラボレーションし、
平常時にも災害時にも使えるグッズを導入
平常時にも災害時にも使えるグッズを導入
総合アウトドアブランド「スノーピーク」とコラボレーションを⾏ったマンションでは、タープや調理器具、テーブルなどを防災⽤品として備蓄。平常時は入居者に貸し出し、アウトドアを楽しみながら、災害に備えられるようにしています。


「イニシア朝霞本町」導入事例 2016年3月撮影(販売済)

パッシブデザイン 担当
光や風などの、自然の力を
賢く利用して、
心地よく過ごせる
住まいをつくりたい。
賢く利用して、
心地よく過ごせる
住まいをつくりたい。
光や風、緑のやすらぎを住まいに導いたり、
太陽光発電などを利用して
光熱費を抑えることで、
自然の力を活かした
快適な住まいをつくりたい。
太陽光発電などを利用して
光熱費を抑えることで、
自然の力を活かした
快適な住まいをつくりたい。
風の通り道を配棟から考えた
戸建の街並み
戸建の街並み
計画地の環境特性を理解し、⾵の通り道などにも配慮した配棟計画に。住まいにおいても機械的な⼼地よさだけではなく、光・⾵・緑の恩恵を活かした空間づくりを⾏っています。
地域の風の流れを読み、
敷地に迎え入れる
敷地に迎え入れる
風の流れの分析と敷地内の
通風シミュレーション
通風シミュレーション
春から夏の風の流れのイメージ
[南南西の風 1.9m/s]
[南南西の風 1.9m/s]

秋の風の流れのイメージ
[北東の風 1.2m/s]
[北東の風 1.2m/s]


※YKK AP 「イニシアフォーラム尾山台」通風解析データ(2020年8月)
敷地の風の流れをデザインし、
一つひとつの住まいへ導く
一つひとつの住まいへ導く

イニシアフォーラム尾山台敷地配置図
敷地配置図は図面を基に描き起こしたものであり、
実際とは異なる場合があります。
植栽につきましては、特定の季節・ご入居時の状態を
想定して描かれたものではありません。
実際とは異なる場合があります。
植栽につきましては、特定の季節・ご入居時の状態を
想定して描かれたものではありません。

Image Photo
AFクーリングプラザ
新設道路には透水性の高いインターロッキングを敷設。街のアイデンティティを表現するとともに、中心部での蒸散効果により街の温度コントロールにも寄与します。

Image Photo
Bクーリングスポット
風のシミュレーションで通風場所が重なる場所に植栽を配し、蒸散効果を狙いました。高木は共通の借景としての役割も担います。

Image Photo
C緑生ブロック
南西側の敷地境界擁壁に、緑生ブロックを採用。植栽による蒸散効果に貢献しながら、尾山台の街と調和する美観を形成します。

Image Photo
D透水インター
ロッキング
ロッキング
開発道路の路面に、透水性のインターロッキングを採用。浸透した雨水を地中に保持することで、路面の温度上昇の低減を狙います。太陽の熱を蓄積しにくい白色系を採用しました。

Image Photo
E細骨材
駐車場デザインに細骨材を使用。日光の照り返しや温度上昇を抑える効果が期待されます。

Image Photo
F路面・階段デザイン
コンクリート舗装にスリットをつくり、緑化や石を入れることで、目地をデザインするとともに、水をできるだけ地面に戻すようにしています。
住まいの中へ風の道を通し、
自然の力で四季を快適に暮らす
自然の力で四季を快適に暮らす
たてすべり出し窓による風の取り込み効果

たてすべり出し窓

■引違い窓
開口の大きい引違い窓は、正面の風は室内へ取り入れるが、窓と並行する風は取り入れにくい。

■たてすべり出し窓
たてすべり出し窓は、横風が窓の張り出しに当たり、正面以外の風も室内へ取り入れることができる。
建物と植栽をマンション全体でデザイン
敷地内通路を遊歩道とし全体が一つの庭になるように演出した植栽計画をはじめ、エコブラインド(グリーンカーテン)やオーニング(日よけ)等を設置することで、日射や通風に配慮した住まいを提案。自然と調和し、エネルギーを効率的に活用できるマンションを目指しています。


「イニシア川口並木」外観写真:竣工 2007年10月(販売済)

マンションのパッシブデザイン概念図

リサイクル 担当
暮らしを心地よく、
地球にもやさしい。
リサイクルだってもっと楽しく。
地球にもやさしい。
リサイクルだってもっと楽しく。
無理をすることなく、
楽しんで暮らしていくうちに、
いつのまにかエコや省エネに貢献している。
そんな住まいがあったらいいですね。
楽しんで暮らしていくうちに、
いつのまにかエコや省エネに貢献している。
そんな住まいがあったらいいですね。
廃棄予定の食材をアップサイクルし、
リノベーションの内装やインテリアに採用
リノベーションの内装やインテリアに採用
サスティナブルの取り組みの一つとして、捨ててしまう物や食べられなくなった食材から抽出した染料で染めたファブリックを住空間に使用。廃棄予定のコーヒー豆を使ったコーヒー染めの布を、框戸・ペンダント照明のシェードなどに採用した実績もあります。



※当社リノベーション施工事例
ゴミ置き場のイメージを変え、
住人が楽しくリサイクルできる仕掛けづくり
住人が楽しくリサイクルできる仕掛けづくり

image photo
子どもも大人も積極的にゴミ捨てのお手伝いをしたくなるような明るくきれいなゴミ置場を提供。分別することが習慣となり、楽しく取り組むことができる仕掛けを目指します。

緑の街づくり 担当
いまの自然環境に感謝をもって、
もっとみんなが喜ぶ住まいを。
もっとみんなが喜ぶ住まいを。
いままでの景観や環境を大切に活かすことで、
周辺に住む人たちにも喜んでもらえるような
街づくり・住まいづくりをしていきたい。
周辺に住む人たちにも喜んでもらえるような
街づくり・住まいづくりをしていきたい。
その土地に根付いた既存樹や在来種を活かす
開発は環境破壊ではなく「⾃然との共⽣」という思いをもとに、既存樹や在来種を可能な限り残すように配慮することで、その地域の景観や⽣態系の保全に努めます。



イニシア世田谷松陰神社前:竣工 2017年3月(販売済)
マンション敷地内の森をつくる「もりラボ」
在来種による四季折々の花や木々、地域に生息する蝶や鳥と共生できるクラブハウス・共用ガーデンであるイニシア和光「もりラボ」は、この取り組みにより、一般社団法人いきもの共生事業推進協議会の第5回「いきもの共生事業所認証 (通称:ABINC認証)」を取得。ご入居者様の遊びや学びの憩いの場としてご利用いただいています。


「イニシア和光」共用ガーデン、クラブハウス:2022年7月撮影
ABINC認証とは

image photo
いきものと人が共生できるしくみを創造し、科学的・技術的に検証の上、事業化推進を目的とする 「一般社団法人いきもの共生事業推進協議会」が、生物多様性の保全を目標に、環境づくりや維持管理、地域とのコミュニケーションについて評価した物件に与えられるものです。「イニシア和光」は、一般社団法人いきもの共生事業推進協議会の第5回「いきもの共生事業所®※1認証(通称:ABINC認証)」を取得しています。
※1:いきもの共生事業所®はJBIBの登録商標です。
一般社団法人いきもの共生事業推進協議会ホームページ調べ(2016年3月現在)
一般社団法人いきもの共生事業推進協議会ホームページ調べ(2016年3月現在)

脱炭素社会への取り組み 担当
未来の人びとや
子どもたちのためにも、
環境にやさしい設備の
導入を進めています。
子どもたちのためにも、
環境にやさしい設備の
導入を進めています。
未来のためにもいまの環境を守ること。
住まいづくりにも、その思いを反映して、
一歩先の視点で、環境対策に貢献したい。
住まいづくりにも、その思いを反映して、
一歩先の視点で、環境対策に貢献したい。
高性能の窓や高断熱材を利用した、
エネルギー効率の良いZEH
(Net Zero Energy House)
エネルギー効率の良いZEH
(Net Zero Energy House)
住まいの断熱性能等の向上、エネファームなどの高効率な設備システム、太陽光発電などの再生可能エネルギーの導入により、エネルギー消費量削減を目指した住宅(ZEH)の採用を検討しています。
『ZEH』概念イメージ図

グランフォーラム杉並松庵 「ZEH」概念イメージ図
電力の再生可能エネルギー化に備え、
駐車場には電気自動車用
充電コンセントを設置
駐車場には電気自動車用
充電コンセントを設置

電気自動車用充電スタンド(イメージイラスト)
排気ガスを排出しない電気⾃動⾞(EV)の普及に備え、EV⽤の充電コンセントを標準装備したマンションの普及を⽬指しています。

マチカツ 担当
人と街、人と人の交流が
増えれば
いまよりもっと
活気のある街になりそう。
増えれば
いまよりもっと
活気のある街になりそう。
いままでの景観や環境を⼤切にすることで、
周辺に住む⼈たちにも喜んでもらえるような
街づくり・住まいづくりをしていきたい。
周辺に住む⼈たちにも喜んでもらえるような
街づくり・住まいづくりをしていきたい。
マチカツ
マチカツは、すごしかたを街から考える活動です。「紹介する。」「引き出す。」「働きかける。」「つなげる。」という4つの視点から、その街の魅⼒を活かして、街をもっと元気にしていくことを⽬指しています。

image illust
地域に開く活動

2019年5月撮影
イニシア松戸(販売済)では、松⼾市役所や⺠間企業からの協⼒を得て、⼊居者と近隣住⺠と⼀緒に隣接公園のオブジェとベンチに絵を描く〜PARK=Canvas「公園を⾃分⾊に彩ろう」〜プロジェクトを実施。コミュニティの醸成につながる取り組みとして、⼊居者と地域との⽅々との交流の場を提供しました。

お花⾒テラスと植樹
イニシア板橋桜レジデンスでは、敷地内に憩いの場となる「お花⾒テラス」を配置。また、隣接する河川沿いの「桜がある⾵景」を継承するため、ソメイヨシノの若⽊を新たに植樹し、周辺環境と景観の向上に寄与する取り組みを⾏いました。

「イニシア板橋 桜レジデンス」外観:竣工 2021年3月(販売済)

石神井川沿いの桜並木を臨むお花見テラス
「ハナサカ」プロジェクト

image photo
⾏政機関や⼩学校・保育園・幼稚園に協⼒いただき、⼊居者と地域の⽅や⼦どもたちが公園や園庭へ花植え・⽇常管理を⾏うことで、花と笑顔があふれる⼦育て環境をつくることを⽬的としたプロジェクトです。この取り組みは第12回キッズデザイン賞(主催:NPO法⼈キッズデザイン協議会)を受賞しました。


マンションギャラリー 担当
「地域に何か貢献できることはないか」
住まい選びの時から、
この思いを大切にしています。
住まい選びの時から、
この思いを大切にしています。
ただマンション選びをするだけの場所ではなく、
多くの⼈々の触れ合いの場になるギャラリーに。
エコや省エネルギーにも気を配りたい。
多くの⼈々の触れ合いの場になるギャラリーに。
エコや省エネルギーにも気を配りたい。
間伐材を利用した水と緑を感じる
サスティナブルなマンションギャラリー
サスティナブルなマンションギャラリー
住まいの総合ギャラリー「イニシアラウンジ三⽥」では、ギャラリー内の⼀部に地球環境に配慮したサスティナブルな素材を使⽤。館内は⽊漏れ⽇のような暖かさのあるライティングと⽔⾳が⼼地よく、マンション選びの際にも⾃然を体感できる空間づくりを⽬指しました。

『イニシアラウンジ三田』 カフェエリア

「parkERs」オリジナル什器

ミーティングルーム
2021年4月撮影
近隣参加型で街の美化を実現、
カフェも併設したマンションギャラリー
カフェも併設したマンションギャラリー
マンションギャラリー前に通りすがりの方でも水やりができるプランターを設置することで、街の美化への意識を高める試みを実施。さらに交流の場となるように、どなたでも利用できるカフェも併設。地域の方にも協力いただいき、楽しみながら課題解決を目指した取り組みを行いました。



コスモスイニシア南森町ギャラリー<Good enough Garden>:2022年1月撮影
ペーパーレス化等の取り組み
マンションギャラリーではペーパーレス化、オンライン契約、ラベルレスペットボトルの採⽤などを推進することで、紙資源使⽤による⾃然破壊、ごみ排出量の削減などの環境問題に配慮した取り組みを⾏っています。
グリーン電⼒の採⽤
マンションギャラリーで使⽤される電⼒について、太陽光や⾵⼒などの⾃然エネルギーにより発電されたグリーン電⼒の採⽤を⽬指していきます。

いつまでも安全で心地いい、
永く愛される住まいをつくりたい。
永く愛される住まいをつくりたい。
家族みんなの大切な住まいだから、いつまでも笑顔で暮らして続けてほしい。
10年後、20年後を見据えた安心を届けたい。
10年後、20年後を見据えた安心を届けたい。
coming soon...
これからも、この先も、私たちコスモスイニシアは
省エネルギー対策、環境や⽣態系への配慮、
地域コミュニティへの貢献などの取り組みを推進し、
その内容や成果を皆さまにお伝えしていきます。
省エネルギー対策、環境や⽣態系への配慮、
地域コミュニティへの貢献などの取り組みを推進し、
その内容や成果を皆さまにお伝えしていきます。
続きは首を長〜くして
お待ちください!
お待ちください!




※掲載の設備や取り組みは採用の一例であり、すべての物件に該当するものではございません。