ニュースリリース2011年以降のニュースをみる

「マンションのプライバシー等に関するアンケート調査」実施
平成16年8月6日
 (株)リクルートコスモスは、主にマンション生活におけるプライバシーの観点から、このたび、マンションの廊下側居室や玄関ポーチの使用実態等のアンケート調査を実施いたしました。
 当社では、プライバシーへの配慮を図り、平成12年以降計画した全分譲マンションについて、玄関ポーチや吹き抜けといった緩衝空間を各住戸に設置する仕様を標準採用しています。
 今回のアンケート調査を通じて、プライバシーに関する関心の高まりや、これら緩衝空間のプライバシー対策としての効果を確認することができ、今後もご入居者のプライバシー確保をマンション生活の重要な要素として、各種商品企画の提案につなげて参ります。また、同時に調査した玄関ポーチの使用実態から、希望の多い用途(物置空間として利用等)に応じた商品企画、管理規約上の使用細則の検討など、今後ともさらなる商品企画の充実を図り、お客様にご満足いただける住まいづくりを目指して参ります。
 主な調査結果概略について、以下ご報告いたします。
 
○ 調査目的: マンション廊下側居室のプライバシー等に関する実態、玄関ポーチに対する使用実態等を抽出
○ 調査対象: 当社過去分譲物件 5,653戸、回収率6.9%(390世帯/5,653世帯)
○ 調査時期: 2004年5月
● 開放廊下側居室 78.3%の世帯が寝室に利用している
 廊下側居室の寝室利用の割合は、「ほぼ毎日使用」が72.4%、「時々使用」が5.9%、合わせて78.3%が寝室として使用している実態が判明。また、寝室として主に使用しているのは「ご主人」24.1%、「お子様」22.9%、「親子3人」17.7%の順で、おおよそ4分の3は大人が使用していることが判明。

寝室としてほぼ毎日使用 72.4%
寝室として時々使用 5.9%
寝室として使っていない 21.8%

● 玄関ポーチなど緩衝空間の採用は、プライバシー対策効果があった
 玄関ポーチの有無で、廊下側で気になる「視線」「人影」「足音」「話し声」等の度合いを比較したところ、特に視線・人影の項目を始め、いずれの項目も、<ポーチあり>の住戸プランで「気になる」値が低くなっている。これは緩衝空間としての効果が入居者の方にも認識されていると言える。
 一方で、<ポーチあり>のプランでも、各項目でまだ3割~5割程度の方が「気になる」もしくは「どちらかといえばる気になる」と回答されているため、プライバシー対策には、さらなる工夫が必要とも思われる。

<A:玄関ポーチのないプランにお住まいの方>(単位:%)
  (A)気になる (B)どちらかといえば気になる (C)どちらかといえば
気にならない
(D)気にならない (E)未回答 (A)+(B)
1.視線 16.2 26.7 19.0 36.2 1.9 42.9
2.人影 24.8 28.6 26.7 19.0 1.0 53.4
3.足音 36.2 24.8 21.9 16.2 1.0 61.0
4.話し声 33.3 27.6 19.0 19.0 1.0 60.9
5.何となく
気になる
15.2 32.4 24.8 26.7 1.0 47.6


<B:玄関ポーチのあるプランにお住まいの方>(単位:%)
  (A)気になる (B)どちらかといえば気になる (C)どちらかといえば気にならない (D)気にならない (E)未回答 (A)+(B)
1.視線 8.2 19.7 16.4 53.3 2.5 27.9
2.人影 10.7 18.9 23.0 45.1 2.5 29.6
3.足音 19.7 28.7 22.1 27.0 2.5 48.4
4.話し声 21.3 26.2 21.3 28.7 2.5 47.5
5.何となく気になる 14.8 27.0 22.1 32.8 3.3 41.8


● さらなるプライバシー・防犯対策
 廊下側の居室について各項目で「気になる」を選んだ方の具体的な対策法としては、「視線」「人影」に対してはカーテン、「足音」「話し声」には窓を閉める、が多数。また、「何となく気になる」と回答した人が5割弱あり、その方々は「カギ、戸締り」に不安を持っていることが分かる。
  (A)カーテン (B)窓を
開けない
(C)部屋を
使わない
(D)仕方ない・
ガマン
(E)未回答 (E)カギ・
戸締り
1.視線対策 8.2 19.7 16.4 53.3 2.5 27.9
2.人影対策 10.7 18.9 23.0 45.1 2.5 29.6
3.足音対策 19.7 28.7 22.1 27.0 2.5 48.4
4.話し声対策 21.3 26.2 21.3 28.7 2.5 47.5
5.何となく
気になることへの対策
14.8 27.0 22.1 32.8 3.3 41.8


● 玄関ポーチの次なるテーマへの展開
 プライバシー対策としての効果、物を置くスペースとしての利用、さらに住戸の「顔」である玄関の延長として位置付け、「楽しめる」「キレイに使える」といった空間作りのため、商品企画を向上させていく必要があると考える。
 具体的には、トランクルーム設置など収納に関するさらなる工夫や、ポーチに植物・グリーンなど、ある程度自由に飾り付けが行えるような使用細則の検討などが挙げられる。

ポーチに置いているもの   ポーチに欲しいもの  
a.傘 104   a.人感センサーライト 140
b.傘立て 134   b.電源コンセント 97
c.靴 8   c.照明器具 68
d.靴置き 8   d.モニターカメラ 122
e.三輪車 58   e.トランクルーム 229
f.ベビーカー 77   f.スロップシンク 67
g.おもちゃ 33   g.物干金物 0
h.スポーツ用品 39   h.プランターフック 64
i.自転車 111   i.郵便受け 61
j.アウトドア用品 38   j.新聞受け 78
k.グリーン 175   k.その他 5
l.ガーデニング用品 26      
m.掃除用具 38      
n.照明器具 9      
o.物干器具 0      
p.車関連用品 30      
q.ゴルフ用具 17      
r.花台 76      
s.その他 60